top of page

「皇室・皇統を考える国民集会」にて講演


龠龠龠StartFragment 「解説」(発言内容) 今日のこの集会は、日本にとっていかに皇室の存在が我が国の安定と安心、 そしてまた平和に繋がってきたかという部分をもう一度振り返ってみるべきじゃないかなと思います。   それと復習の意味もあって聖徳太子のご存在をもう一度考えたいと存じます。 聖徳太子のことですが、実は私自身大学も『四天王寺大学』といいまして聖徳太子ゆかりの学校に在学しておりました。 そういった意味からも皆さんにお伝えしたいと思います。 聖徳太子は十七条憲法を作られました。これで国の基本的な姿というものを宣言・確立されたわけなのです。 それから次に「冠位十二階」、これは基本的な組織というものを整備されたのです。  このふたつは非常に大きく注目されているのですけれども、もうひとつ「四箇院の制度」、これを振り返るべきと思うのです。 これは聖徳太子の大きな実績としてさっき言いましたように基本的な国家の精神と組織及び人事制度を作られた。 そして実践行として「四箇院の制度」を作り運営されました。 皆さんもよくご存知のように「施薬院」、これは今の薬・薬草、そういったものです。 それから「療病院」、これは今の病院のようなものです。 次に「悲田院」、これは孤児や身寄りのない方・お年寄り、こういった方々を収容するそういう風な施設でありました。 それから「敬田院」、これは仏教・学問の場でございます。 「四箇院の制度」によっていかに当時の多くの貧しい国民が救われたかということです。 今から千四百年前に「十七条憲法」「冠位十二階」それから「四箇院の制度」を作られたその凄さというものをもう一度振り返るべきと思います。 日本はこの当時から君民一如による民主政治の確立と社会福祉制度がしっかりと根付いていたのであります。 それから皇室の尊さを考える場合に、物部の守屋との戦いを経て聖徳太子が仏教を導入され、 神道と仏教の並存を融合されました。 これによって日本の基本的な諸制度が確立されました。 宮中祭祀はもちろん神道に則ってやりますが、聖徳太子以降、聖武天皇も含めて仏教というものによって人々の生きる寄る辺、よすがというものを作られました。 神道と仏教の並立するようなお姿はいろんな部分で尊いものがあったと思います。 これは言ってみれば「神秘的なものと現実的なもの」、或は「心と物」、そういったものの併立です。 それから先ほども申しました「権威と権力」の住み分けにも繋がります。 このように日本の歴史と伝統文化に対し、仏教と神道の並存というのは非常に大きな影響を及ぼしたのではないかと思います。 ご家庭に於きましては父と母の存在、或は天と地、そして男性と女性、このように自然に即した非常に大切なものが並存するという姿の中で それぞれが融和をはかって日本独特の美しい文化というものが紡がれてきたように思えて仕方がないのです。 これは世界的に見ましても貴重な存在ではないかと考えられます。 今、ヨーロッパも中東も一神教と政治主義の世界で大きな血生臭い争いがずっと繰り返されてきています。 日本は皇室が先頭を切って神道と仏教の並存を実践されてきた。 そのおかげで日本国内において大きな対立や戦い、並びに宗教的な血生臭い事件もそんなに多く繰り返すことがなくやってこれたのではないかと思います。 このような歴史を我々はもう一度見直すべきではないかと思います。 それから今の世界の状態なんですけれどこれは本当に大動乱を前にしたような非常に危険な状況にある。 ここで日本の融和的で平和な文化が果たすべき役割が大きなものがあるのではないかと思います。 今世界中でカネやモノ、或は暴力の支配、 このような方向で世界の国々がこれからもつき進んでいきますと、本当に世界の破滅につながるのではないでしょうか。 かかる動乱の中で日本の文化の存在というものが 世界平和に果たす役割の大きさというものを考えるべきであります。 その中心がまさに皇室の存在であったということを皆さんと共有したいと存じます。 以上です。ありがとうございました。 EndFragment


最新情報
最近の投稿
タグ検索
まだタグはありません。
アーカイブ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page